top of page
検索

”音が苦”から”音楽” へ

執筆者の写真: SAYACHAN COMPANYSAYACHAN COMPANY

更新日:2020年9月12日

こんにちは!

この度はご覧いただき

ありがとうございます。


SAYACHAN COMPANYの代表、

さやちゃんです。


皆さん、音楽は好きですか?


クラシックやJポップ、

流行りのKポップなどなど


たくさんありますよね。

ありすぎてついていけません。


実は、私は

音楽が好きではありません。


音楽がというより、

ピアノが嫌いです。


音楽が好きではないのに

音楽事業をしているなんて、

おかしな話ですよね。


やめちゃえよって思いますよね。


私は3歳から

音楽を学び始めました。


当時の講師による

言葉の暴力・差別より

途中ピアノコンプレックスに

なってしまいました。


何故ピアノコンプレックスに

なったのかについては

追々また別の記事にてお話いたします。


中学生になり高校に

進学することになりました。


自慢することでもないのですが

勉強を全くしてこなかったため、


進学する高校がなく

焦った親と学校の先生が

必死で探した結果、

音大の附属高校に進むことになりました。


そこで私は驚愕しました。


みんな楽しそうに練習をして、

みんな楽しそうにレッスンして。


当時ピアノコンプレックス

だった私からしたら


正直、頭おかしいのかこの子たちは

と思いました。


でも毎日みんなのそんな姿を見て

その時に感じ取り思ったことは、


いいないいなと羨んでばかりで

『自分ダサいな...』と思ったのです。


私もみんなと同じように

音楽を好きになりたい!

私もみんなと一緒に音楽を楽しみたい!


そう思い、少しづつ音楽に

向き合うようになりました。


合唱の授業や

アンサンブルの実技の授業、

音楽史や和声学等の座学も、


みんなと一緒に

音楽に触れている瞬間は

とても楽しく感じるようになりました。


もっとこの時間を過ごしたいな。

もっとピアノが上手になってみたいな。


そんな思いを抱くようになっていました。


そして、

少しずつピアノが楽しいと

思えるようになり、そのまま

音楽大学へ進学しました。


コンクールで賞を

とることも出来ました。


演奏会やコンサートで

評価されることも増えました。


オーケストラを聴いて感動し、

涙もしました。


今まで興味のなかった

ポップスを聴くようになりました。


悲しい時は好きな曲を

聴いて気を紛らわせました。


楽しかった時も悲しかった時も、


気付けばそこには音楽が

関わっていました。


今まではただ苦しく

怖かっただけの音楽が、

自然と自分の人生にプラスに

関わってきていたのです。


今私がいまこうして音楽を

仕事とするようになっているのは、


こうして音楽そんな楽しい時間を

もっとみんなと共有していたい。


私みたいなピアノコンプレックスの

お子さんをを救ってあげたい。


というピアノ嫌いだからこその

思いの表れだったり、


こんな楽しいイベントがあればいいな

こんな楽しい演奏会見てみたいな、という


私の見てみたい世界を

実現化させたい気持ちが

大きくあるからです。


でも一番は、

私自身がもっと音楽を

好きになりたいからです。


一生涯かけて音楽を全力で

極めて行きたいと思っているのです。


こんな私のワガママに

ついてきてくれる演奏家やアーティスト、

生徒さん等が嬉しいことに

たくさんいらっしゃいます。


音楽によっていろいろな人々と

出会い、大切な仲間も出来ました。


『音楽って、

怖いものではなかったんだ。』


毎日ほんの少しずつでは

ありますが、そう感じています。


今回のタイトルの一部にある、

”音が苦”


これは私の大好きな中居君が

紅白歌合戦の時に

扇子に書いていた言葉です。


昔の私はまさにこれだった!と思い、

今回盛大に真似しました。

きっと特許ないしいいかと。


こんな感じで私が音楽事業に

こだわり続ける理由は以上となります。


次回は私が

ピアノコンプレックスとなった理由を

お話していく予定です。(予定)


最後までご覧頂き

ありがとうございました!


音楽はおもちゃのようにワクワクする

音楽は物語のようにドキドキする


@SAYACHAN COMPANY





 
 
 

Comments


記事: Blog2 Post
bottom of page